こんにちわ
3月11日東北関東大地震がありました。
それに伴い3月の営業を見合わせました。
明日で3週間が経とうとしています。
まだまだ世間は地震前の落ち着きを取り戻せてはいません。
計画停電の影響もありご迷惑をおかけする可能性もありますが
4月から営業を再開します。
日本中の皆さん、特に東北関東の皆さんが
大変なときなのは十分理解をしています。
今のような現状ではいつまで続けれるか分かりませんが
陶芸をする事で少しでも心の傷が癒されるよう頑張ります。
よろしくお願いします。
--
書くか迷いましたが、今思ってることを書きます。
3月11日。
当時は仕事中ですぐ治まるだろうと思っていましたが
全然治まらず慌てて外に出ました。
古い家なので外から見た家が左右にゆっくり揺れてました。
昔ながらの技術で建てられた木造建築だからというのもあるのか、
砕石場からの発破の振動に慣れているからか
関東で一番地震に強い寄居町だからか
とにかく被害はほとんどありませんでした。
また大事なお客様の作品も棚から落ちることもなく
こちらも安堵しました。
それからヤフーの地震情報を見て事の次第を知ることとなりましたが
テレビも無い生活をしていると入ってくるのは活字の情報がほとんどで
あの大津波に飲まれる街を見る映像は随分と後になって見ました。
見たときは思考回路が停止しました・・・。
底辺の生活をしている自分には
何も出来ることもなく節電、節水、節ガソリン、節食、
そしてネットで勉強してはツイッターやミクシィでの情報提供、
こんな事しか出来ませんでした。
ネットでは民放では流れない、わざと流さないような
東京電力の記者会見、保安院の記者会見、政府の記者会見
保安院が海外メディアの記者に向けた会見が
ニコニコ動画、USTREAMの岩上安身さんのページで
全てリアルタイムで見ることが出来ます。
もちろん、今も見ることが出来ます。
天災に始まった今回の被害。
福島原発の被害は東京電力や政府は認めようとしませんが、
間違いなく人災で拡大しました。
残念ながら福島県の東部には
数百年単位で住めない地域となってしまったと思います。
これからの被害拡大によっては数万年単位です。
生まれ故郷に戻りたいと思ってる御爺さん御婆さんの気持ちを思うと
心が締め付けられるような思いです・・・。
野菜も酪農も壊滅的です。
今なら土壌を10cmぐらい削ってしまえば大丈夫らしいですが
あの広大の土地をすべてやるのは不可能です。
海による汚染物質の流出の被害も甚大です。
希釈するとは言え漁業も壊滅的ではないでしょうか。
そしてこれは現在進行形であることも忘れてはなりません。
そして福島の原発事故による影響で
まったく話題に上りませんが
福井県の原発、高速増殖炉もんじゅも
福島原発以上の手の施しようのない事故を起こしている最中です。
いつ300km圏内が消滅する、
いつ北半球全体に甚大な被害が降り注いでもおかしくない状態です。
あぁ本当に恐ろしい。こうなったら日本の技術者、作業員に託すしかないです。
世界中の命が掛かっています。頑張って欲しいと思います。
もう原発は無理ですよ…。
電気のない生活の不便さは身にしみたと思いますが
今の安心できない生活を考えれば
安心できて不便な生活のほうが全然良いと思います。
最初は豊かな生活のためと作られた原発かもしれませんが
今は金儲けのための道具にしかなっていませんし。
きっと日本の技術者なら
原発に頼らなくても原発以上のエネルギーを生み出す技術を
見つけることが出来ると信じています!
今もそうですがこれからも
日本人が助けあいの精神で頑張っていかなくてはなりません。
それを逆手にとって悪知恵を働かせるヤツもいます。
最低限の警戒をしつつも
ストレスのない人生を過ごして生きたいですね。
とにかく
・パチンコはしません。今までもしてませんがね。あえて書いてます。
・中国の野菜を選択しません。農薬が恐ろしい。エサとして食べた豚が死んでるし、農水が紫色って…。
・海外ブランドの製品は極力選択しません。
・ゴミになる事を考えて選択します。過剰梱包の製品は極力選択しません。
・名前を連呼するのが就職活動だと思ってる人には投票しません。
・嫌いな人を作りません。派閥みたいなのはもううんざり…。
サッと思いつくのはこれぐらいかな・・・
本当に何が起こるか分からない。
だからこそ陶芸も恋愛も何気ない生活も後悔しないよう
素敵な時間を過ごしていきたいと思います。
2011年3月31日木曜日
2011年2月28日月曜日
春を感じるようになりましたね^^
こんにちわ^^
だんだん春めいて来ましたね^^
みなさん、如何お過ごしでしょうか?
先日はあかつきに出張陶芸に行ってきました^^
みなさん真剣です!
薪ストーブの熱気が集まる二階での作業なので
どうしても作品が乾燥しやすく大変なところもありましたが
思い思いの作品作りを楽しんでくれたようです^^
頑張って仕上げますので
焼きあがるまでしばらくお待ちくださいね^^
--
庭の梅のつぼみもふっくら来てました^^
と、その午後にはいくつか咲いちゃってました。
春はもう間近ですね~
益子時代には茨城県の偕楽園に出かけ
梅林の梅の花の香りが充満する中を散歩したりしてました^^
この辺りには梅の名所があるのかな…
--
だんだん春めいて来ましたね^^
みなさん、如何お過ごしでしょうか?
先日はあかつきに出張陶芸に行ってきました^^
みなさん真剣です!
薪ストーブの熱気が集まる二階での作業なので
どうしても作品が乾燥しやすく大変なところもありましたが
思い思いの作品作りを楽しんでくれたようです^^
頑張って仕上げますので
焼きあがるまでしばらくお待ちくださいね^^
--
先日は最高気温が18℃と隠居窯も春の陽気に包まれました^^
庭の梅のつぼみもふっくら来てました^^
と、その午後にはいくつか咲いちゃってました。
春はもう間近ですね~
益子時代には茨城県の偕楽園に出かけ
梅林の梅の花の香りが充満する中を散歩したりしてました^^
この辺りには梅の名所があるのかな…
--
注文を受けていた作品が焼き上がりました^^
もともとはテストも兼ねた感じで1つだけ焼いたのですが
よくよく見ると飽きの来ない素朴なデザインですね^^b
そのペアとなる茶碗を焼きました。
白化粧が透明釉に喰われてしまい
少し雰囲気が違ってしまったかも…
気に入っていただけると嬉しいな^^
最悪、この中からペアで選んでもらってもいいかな^^;
--
春も近しと思いながらも
今日は雨から雪になりました…
季節の変わり目、体調を崩さないようお気をつけください。
2011年1月31日月曜日
一番の冷え込み
こんばんわ^^
今日も今日とて寒かったー><
気温も今シーズン一番の冷え込みでした><
水道の凍結はかなり気にしてたので
21時ぐらいからいつもより蛇口を大きく開けて、
3時ぐらいに起きて蛇口を全開にしました。
3時の時点でかなり凍りかけてました^^;
ここのところこんな感じですねw 寝不足です^^;
今日の朝は無事に出てたんですが
どうやらお風呂の湯船の蛇口が凍っていたようで
こちらが噴水のごとくお湯が出てた><
普段、シャワーだけで湯船は使用してないので
凍っちゃったみたい。
いったい何時間知らずにお湯を出したんだろ~?って思うと
かなり悲しい…節約人間としては…><
すぐさま元栓を止めて
工具を持ってきて
何とか自分で直せました^^
今度からは給湯器のスイッチも切らないとな…^^;
そして
なんだか分からないけれど
左手の小指、薬指、中指の関節が赤く腫れて痛い><
最初は単なる霜焼けかなーと思ったけれど
もう4,5日経つ気がする…
いくらなんでも治りが遅いのでいったいこれは何なんだろう???
我慢できる程度なので
そのうち自然と治ることを期待してますw
皆さんも体調を崩さぬようお気をつけください^^
今日も今日とて寒かったー><
気温も今シーズン一番の冷え込みでした><
水道の凍結はかなり気にしてたので
21時ぐらいからいつもより蛇口を大きく開けて、
3時ぐらいに起きて蛇口を全開にしました。
3時の時点でかなり凍りかけてました^^;
ここのところこんな感じですねw 寝不足です^^;
今日の朝は無事に出てたんですが
どうやらお風呂の湯船の蛇口が凍っていたようで
こちらが噴水のごとくお湯が出てた><
普段、シャワーだけで湯船は使用してないので
凍っちゃったみたい。
いったい何時間知らずにお湯を出したんだろ~?って思うと
かなり悲しい…節約人間としては…><
すぐさま元栓を止めて
工具を持ってきて
何とか自分で直せました^^
今度からは給湯器のスイッチも切らないとな…^^;
そして
なんだか分からないけれど
左手の小指、薬指、中指の関節が赤く腫れて痛い><
最初は単なる霜焼けかなーと思ったけれど
もう4,5日経つ気がする…
いくらなんでも治りが遅いのでいったいこれは何なんだろう???
我慢できる程度なので
そのうち自然と治ることを期待してますw
皆さんも体調を崩さぬようお気をつけください^^
2011年1月26日水曜日
グループホームあかつきに行ってきました^^
作品が焼きがあったので
お届けに行ってきました^^
今回はマグカップを作りました^^
手前の白い小さな花瓶は
数年間の手びねり陶芸経験のある方で
マグカップではなく自由に作っていただきました^^
以前、ご自分で作られた際には
底が割れたり、繋ぎ目が剥がれたりと
水が漏って使えないとおっしゃってたので
コツを教えて、それに沿って作ってもらいました。
無事割れずに完成しました^^
きれいなお花が飾られることでしょう^^
なかなか当窯まで来られない方のために
出張陶芸指導、出張陶芸体験を受け付けるのも
良いかもなぁ~と思いました^^
お届けに行ってきました^^
今回はマグカップを作りました^^
あかつきさんでも
薪ストーブを焚いています。
その熱気が集まる二階での作陶でしたので
皆さん、ちょっと苦労されてたみたいですが
なんとかヒビ割れもせずに焼きあがりました^^
マグカップと言う事で
中は透明釉を、外を好きな色で釉掛けしました。
手前の白い小さな花瓶は
数年間の手びねり陶芸経験のある方で
マグカップではなく自由に作っていただきました^^
以前、ご自分で作られた際には
底が割れたり、繋ぎ目が剥がれたりと
水が漏って使えないとおっしゃってたので
コツを教えて、それに沿って作ってもらいました。
無事割れずに完成しました^^
きれいなお花が飾られることでしょう^^
なかなか当窯まで来られない方のために
出張陶芸指導、出張陶芸体験を受け付けるのも
良いかもなぁ~と思いました^^
2011年1月24日月曜日
2011年1月22日土曜日
定峰峠の鬼うどんに行ってきました^^
こんにちわ^^
今日は土曜日ですがお休みしました。
そして
当窯ホームページのリンクページでも紹介している
「定峰峠の鬼うどん」さんに
新年のご挨拶も兼ねてうどんを食べに行ってきました^^
今回は
冬ということもあって
温かい「きんぴらからみうどん」にしました^^
うどんが出来るまでの待ち時間で
イニシャルDの21巻~23巻を本棚から持ってきて
先にサービスで出していただいたコーヒーを飲みながら読んでると
おぉ~22巻でしたか、ここのお店が一場面として載ってるの。
すぐ分かりましたw
そしてしばらく待ってると美味しそうな匂いとともに出てきたうどん。
お腹を空かせていったので食べることしか頭の中に無くて写真を撮るのも忘れてしまいました^^;
いや~、しかし本当に美味しい^^おろしの上に乗ってる薬味が春はふきのとうでしたが、今回は柚子になってました^^
最初は熱々すぎて猫舌の自分にはすぐには食べられなかったけれどちょっと経ったらちょうど良くなって食べながら体の芯から温まりましたー^^
マスター夫妻とも久々にお話できて嬉しかった^^
その後は
小川のベイシア&カインズホームに行って
バケツと食材を購入し帰ってきました。
本当は途中、小川町で行ったことの無いカフェでも
寄るつもりではいたんだけど
もう鬼うどんでお腹いっぱいで
そんな気になれなかった^^;
と言う事で
先ほど帰ってきました^^
美味しいうどんを食べたかったら
「定峰峠の鬼うどん」をオススメしますよ^^
--
定峰峠の鬼うどん
住所:埼玉県東秩父村白石333
電話:049-382-1304
休日:火曜日、第三水曜日
時間:11:00~16:00(無くなり次第終了)17:00閉店
今日は土曜日ですがお休みしました。
そして
当窯ホームページのリンクページでも紹介している
「定峰峠の鬼うどん」さんに
新年のご挨拶も兼ねてうどんを食べに行ってきました^^
今回は
冬ということもあって
温かい「きんぴらからみうどん」にしました^^
うどんが出来るまでの待ち時間で
イニシャルDの21巻~23巻を本棚から持ってきて
先にサービスで出していただいたコーヒーを飲みながら読んでると
おぉ~22巻でしたか、ここのお店が一場面として載ってるの。
すぐ分かりましたw
そしてしばらく待ってると美味しそうな匂いとともに出てきたうどん。
お腹を空かせていったので食べることしか頭の中に無くて写真を撮るのも忘れてしまいました^^;
いや~、しかし本当に美味しい^^おろしの上に乗ってる薬味が春はふきのとうでしたが、今回は柚子になってました^^
最初は熱々すぎて猫舌の自分にはすぐには食べられなかったけれどちょっと経ったらちょうど良くなって食べながら体の芯から温まりましたー^^
マスター夫妻とも久々にお話できて嬉しかった^^
その後は
小川のベイシア&カインズホームに行って
バケツと食材を購入し帰ってきました。
本当は途中、小川町で行ったことの無いカフェでも
寄るつもりではいたんだけど
もう鬼うどんでお腹いっぱいで
そんな気になれなかった^^;
と言う事で
先ほど帰ってきました^^
美味しいうどんを食べたかったら
「定峰峠の鬼うどん」をオススメしますよ^^
--
定峰峠の鬼うどん
住所:埼玉県東秩父村白石333
電話:049-382-1304
休日:火曜日、第三水曜日
時間:11:00~16:00(無くなり次第終了)17:00閉店
2011年1月16日日曜日
小林織部釉のこと
こんにちわ^^
毎日陽射しが暖かいですが
寒いですねw
水道も毎日のように凍ってます。
早いときは0時ぐらいには凍り始めてて
蛇口を捻ってもチョロチョロと出るような始末…
ま、朝まで凍らないように
寝る前に少しだけ蛇口を開いてますけどね^^;
さてさて
バケツに残ってる釉薬も残り少なくなりました。
ゼーゲル式から
原料の調合比を計算して
それだけじゃ再現できなくて
調合比を0.1%単位で微調整したりして…
それでもなかなかうまくいきませんね^^;
そこで先日
ハッとひらめきました!
意外といい感じに出来るんじゃないかと思い
一応調合比からゼーゲル式を割り出し
「ん~、これでいけるのか!?」と半信半疑でしたが
ものは試しとそれで調合し、テストピースを焼いてみたところ
キタコレw
見えづらいですが
真ん中に鉄で横線を引いてます。
線の左側が薄めの線、右側が濃い目の線です
で、真ん中の部分の釉薬を二重掛けして厚めにしてます。
こちらは裏側。
左側が二重掛けの部分、右側が普通の釉掛けの部分
濃い部分は流れ、濃くなった部分に出てくる
煙のような乳濁もまったく同じように再現できてます^^
鉄で引いた線も程よくにじみ、嬉しい限り^^
そして落ち着いた深い緑。これが私好みの織部色でございますw
これが意外と単純調合で再現できちゃったので
散々小数点以下4桁もある数値とにらめっこしてたと思うと
やはり釉薬は一筋縄じゃいかないなと
改めて思わされましたw
今現在ある織部釉は無くなり次第
こちらの釉薬に変えていきたいと思います^^
毎日陽射しが暖かいですが
寒いですねw
水道も毎日のように凍ってます。
早いときは0時ぐらいには凍り始めてて
蛇口を捻ってもチョロチョロと出るような始末…
ま、朝まで凍らないように
寝る前に少しだけ蛇口を開いてますけどね^^;
さてさて
もう手に入らない原料を使っていた為
ずーっと再現したかった織部釉。バケツに残ってる釉薬も残り少なくなりました。
ゼーゲル式から
原料の調合比を計算して
それだけじゃ再現できなくて
調合比を0.1%単位で微調整したりして…
それでもなかなかうまくいきませんね^^;
そこで先日
ハッとひらめきました!
意外といい感じに出来るんじゃないかと思い
一応調合比からゼーゲル式を割り出し
「ん~、これでいけるのか!?」と半信半疑でしたが
ものは試しとそれで調合し、テストピースを焼いてみたところ
キタコレw
見えづらいですが
真ん中に鉄で横線を引いてます。
線の左側が薄めの線、右側が濃い目の線です
で、真ん中の部分の釉薬を二重掛けして厚めにしてます。
こちらは裏側。
左側が二重掛けの部分、右側が普通の釉掛けの部分
濃い部分は流れ、濃くなった部分に出てくる
煙のような乳濁もまったく同じように再現できてます^^
鉄で引いた線も程よくにじみ、嬉しい限り^^
そして落ち着いた深い緑。これが私好みの織部色でございますw
これが意外と単純調合で再現できちゃったので
散々小数点以下4桁もある数値とにらめっこしてたと思うと
やはり釉薬は一筋縄じゃいかないなと
改めて思わされましたw
今現在ある織部釉は無くなり次第
こちらの釉薬に変えていきたいと思います^^
登録:
投稿 (Atom)