2013年8月27日火曜日

作品、少しずつ仕上がってます

こんにちわ。
夜に夏の気持ちで寝ると、朝は肌寒くて起きてしまいます。
急に秋らしい気温になってきましたね。

さてさて、
お客さんの作品が少し遅れ気味の予定ですが、少しずつ仕上がってます。

先日、オランダから帰国中の方が陶芸体験に来てくれたのですが、9日後には戻るというので、いまだかつて無い超特急仕上げをやりました^^;

そのため、他の方の作品が遅れると思っていたのですが、ちょうど体験日から1ヶ月ぐらいで仕上がってますので、言うほど遅れてはいない感じでした。

そしてその後にまた、奥さんの誕生日に手作り茶碗をプレゼントしたいと言うお客さんが来てくれました。
この誕生日がまた押し迫っていまして…こちらの作品も特急仕上げをしています。

これにより他のお客さんの仕上がりが遅れる予定です。
それでもなるべく遅れないように仕上げますので、焼き上がりまで楽しみに待っていてくださいませ。

ご協力、お願いします。

珈琲座学を受けてきました

2013年7月16日に生活クラブ埼玉の寄居支部の方から声を掛けていただきまして、味輝パンさんで開催されたコーヒー講座を受けてきました。
場所は工場併設のカフェムスビで。
実は、誘ってもらうところまでは良かったのですが、時間が変更になり、その時間を間違えて認識してしまいまして…パン工場の見学ができませんでした^^;
が、しっかりコーヒードリップの仕方を習ってきましたよ。

上島珈琲さんのマスターが丁寧に教えてくれました。
Yシャツもキリッとしていて、トークも軽快で、声質もいい。
いい感じの年のとり方してますね…男から見てもカッコいいですw

さて本題。
コーヒーを淹れる上で重要なのが豆の品種。
アラビカ種とロブスタ種。

実際にマスターが品種の違いを解りやすくなるようにと、挽いてある豆の匂いを嗅ぎ、そして豆に直接お湯を注いで、その匂いの違いと、味の違いを味わわせてくれました。

ここまでやられると違いは歴然。
もう市販の安い豆に使われてると言われてたロブスタ種の豆は、匂いを嗅いだだけで実際に味わう必要が無いぐらいの感じ…。
と、その場でわずか一言二言程度の説明を聞いている程度の時間で、どんどん匂いと味が劣化しているのが分かりました…。
やはり豆の品種をしっかり把握する事は非常に重要なんだな~と思いました。

とは言え、たいていは豆袋にコーヒー豆の産地はよく書いてあるのですが、豆の品種までは書いていないと言うのが困る…。
本当に豆の知識のあるきちんとしたお店で買わないと…と思いました。

どうしてもそんなに詳しく教えてくれる人がいないお店で買うときには、もう値段でしか判断がつかないでしょうね。
あからさまに安い値段の豆は…という感じでしょうか。

次に豆の管理。
冷凍保存が良いのだとばかり思ってましたが、決してそうではなかった。
冷凍、冷蔵、どちらも一長一短あるのを知りました。
冷凍保存は豆の保存には決して悪くないが、一度取り出すと結露しだす模様。
よくよく考えてみればそうなんですが、そこまで気にしてなかったですね。
自分の面倒臭がりな性格からすると冷蔵保存が楽かな…。
まぁ冷蔵保存と言っても、また種類がいろいろあってチルド保存とかありますがね。

家に帰ってきておさらいのつもりでネットで調べてみると、こだわる人はこの豆の管理にも更にこだわっていた。
缶に入れている人が多いと思うのですが、コーヒー豆が減ってきて缶の中の空間が広くなってくるとそれだけ空気が入り込むわけですから、当然その分の湿気も多くなるし、酸化しやすい状況になる。
コーヒー豆が減ってきたら缶も小さいのに入れ替えると良いらしい…。
うちは陶芸教室なのでここまではやりませんがねw

考え出すと限がないw
これはもう陶芸と一緒ですね^^;

そして最後のドリップの段階。

今、習ったとおりに毎日練習中ですが、蒸らしのためのお湯を注ぐのが非常に難しい。
ただ、蒸らしが良かったのか悪かったのか、それはドリップし始めてからじゃないと判断がつかないので、蒸らしを始める時は真剣勝負みたいな気持ちになりますw
そして蒸らしが成功するか否かは、ポットによってその感覚が大きく変わるので、自分に合ったポットを探すか、ポットに自分が慣れるしかない。
蒸らしの中の豆の状態を把握するには、 非常に熟練しないといけないので、ドリップする度に練習ですね。

ただ、自分は陶芸をやっているので、前からこの蒸らしのやり方がどうも違う気がするのです。
以前は陶芸の知識を活かした独自のドリップをしてましたが、今回しっかりプロに基本を習ったので、今はそのやり方をマスターするべく実践してます。
いつかはまた陶芸の知識を取り入れたドリップ方法を求めていきたいですね。

簡単なまとめとして

最終的にどこまでやるかはもう個人の判断になるでしょうかね…という事(ま、当然かw)。
豆の管理に細やかに気を配っても、最後の蒸らし、ドリップで失敗すれば意味が無いとも言えますし、完璧なドリップを熟練しマスターするのも非常に大変です。
とは言え、豆の鮮度、品質でだいたい決まってしまうのではないかな。

ドリップはそこそこ手順通りにできれば十分と思う。

と言うことで、
・豆の品種は良いやつ(アラビカ種)を求める。
・豆を湿気から守るには冷蔵保存すること、そしてなるべく早く使い切る。
・豆の鮮度が非常に重要で、ドリップはそこそこで大丈夫。
と感じました。

まぁ最後に一言付け加えると…
お気に入りの陶器のカップで飲むと良いですね^^
それも自作だとなお良いですねw

皆さんもぜひ少しだけでもこだわってみると面白いかもですよ。

味輝パンさんでランチに窯焼きピザを出してくれました。
ピザは焼きたてアツアツを形式に捕らわれずすぐに食べたほうが良いですね。
(写真なんか撮ってる場合じゃない)

ランチもバイキング形式でしたが、一つ一つ丁寧に作られていて美味しかったです。
私は男ですので、ちと量が物足りないぐらいでしたが…w
と言うわけで、残り物の冷めたピザを全部頂きましたw
こだわり食材のカフェムスビのランチ、今度はゆっくり普段の感じのを食べてみたいと思いました。

誘っていただいた生活クラブ寄居支部の皆さん、貴重なイベントに声を掛けていただき、本当にありがとうございました!

2013年8月6日火曜日

「基礎から学ぶブログ講座」をやります

こんにちわ。
毎日、日中は暑いですね。
ただ明け方は寒くて風邪を引きそうになる日がありますね。
皆さんも体調管理にお気をつけください。

さて、
寄居町中央公民館の平成25年度後期講座でブログ講座で講師をします。
陶芸とまったく関係ないですが^^;

題して「基礎から学ぶブログ講座」

テーマは「実用的なネットの知識を増やして心豊かな生活を!」と勝手に思ってます。

ここは広報と違って文字制限が無いので書きたい事を全部書きますが、内容としては
「初級者向けにパソコンやネットの基礎を習得しながら最終的に自分らしいブログを作る事を目指します。ネットのこと、パソコンのこと、簡単なHTML言語・簡単なCSS(スタイルシート)・簡単なSEO(検索エンジンの考慮)、16進数のこと、光の三原則のこと、そしてそれを利用した画像加工、無限に増えてくる写真の管理方法など、応用の利く基本的な知識を中心に理解を深め、パソコンやネットを賢く活用し心豊かな有意義な時間を作りましょう。」
と言う感じです。

「なにやら難しい単語が並んでるな…」と感じた方、実はそんなに難しくないのですよ^^
確かに今のネットの世界には難しいところや考えに考えて勉強しないとダメな知識もありますが、それをやるつもりは全くありません。
本当に日常的に役立つ知識を選んで講義する予定ですので、かなり実践的な内容になると思います。
そのために、表面的な操作や知識ではなく、根本的な基礎の知識を教えます。
もちろん初級者向けにやるつもりです。

今は便利なようにといろんなソフトが開発されてます。
例えばホームページを作りたいと思っても、ホームページを作るにはHTML言語を勉強しなければなりませんが、これを嫌がってソフトに頼って作ろうとすると、HTML言語を勉強しなくてよい代わりにソフトの非常に細やかな機能や操作方法を勉強しなければなりません。

その昔、インターネットが世に普及し始め、ホームページが出始めたころのホームページ制作支援ソフトは機能も少なく、すぐに理解し使いこなせるので非常に便利でした。
そして評判となり売り上げがよかったホームページ制作支援ソフトが、売り続けるためにどんどん機能を増やし、どんどん複雑になって、説明書もどんどん分厚くなっていきました。そうして15年ぐらい経ったわけです。
メーカーはそれが良いのかもしれませんが、ユーザーは元々の「ホームページを作る」と言う目的が「ソフトの勉強」に大きく時間を費やしてしまっているのが現状ですね…。
言い換えれば、企業の利益が重視され人間の生活が犠牲にされてます…あれと同じですね…。

HTML言語自体は、今のソフトの勉強に比べたらビックリするぐらい簡単なはずですw
私は15年前に勉強したHTML言語を今も使ってます。
そして用意するのはテキストエディタとネットの使える環境だけです。
有料のソフトを買ったことはありません。
そして基礎知識を勉強したおかげで、このブロガーのデザインも隠居窯好みに作り変えることができてます。
隠居窯のホームページは一部プログラムを組んで作ってますが、基本的にはテキストエディタでパチコチ書きこんでます^^

基礎の勉強も良いですが、少しでもブログで情報発信する気持ちが無ければいけませんw

ネットを利用してSNSなどを利用してる方はよく解ってるかもしれませんが、ネットの無い時代では同じ趣味を持ったり、同じような価値観を持ってる見知らぬ人とのご縁は非常に少なかったかと思います。
今は単語で検索すれば非常に簡単に情報発信している方のホームページ、ブログ、ツイッターなどを探し出すことができ、ちょっとした勇気さえあればご縁を持つことも可能です。

人間は一人では生きてゆけません。
そして素晴らしい人生というのは、やはり人との関わり合いが大きな影響となり膨らみを持つ…そう信じてます。
今はネットが普及し日本中だけじゃなく世界中の人との交流も可能になりました。
世界中と言うとちょっと突拍子も無さ過ぎに聞こえるかもしれませんが、寄居町は市に囲まれ、都心にも近く周りには人はたくさんいます。
同じ趣味を持つ方、同じ価値観を持つ方、自分の人生をより充実させてくれる方とのご縁が待っているかもしれません。

ぜひ、皆さんもパソコンやネットの理解を深め、ブログを作って情報発信してみませんか?
(陶芸にも興味がありましたらこちらも是非w)

--

講座名:
基礎から学ぶブログ講座

内容紹介:
初級者向けに応用の利くパソコンやネットの基礎を中心に理解を深め、最終的に自分らしいブログを作る事を目指します。
簡単なHTML,CSS,SEO、光の三原則から画像加工、写真管理術など、賢く活用し有意義な時間を作りましょう。

募集人数:
10名

会場:
寄居町中央公民館 美術室

実施期間、曜日回数:
全て火曜日19:00~21:00
全12回
10/22、10/29
11/5、11/12、11/19、11/26
12/3、12/10、12/17
1/7、1/21、1/28

受講料:
1,000円
(USBメモリを用意します)

受講生が準備するもの:
筆記用具。
その他、受講生が必要と感じたもの(デジカメとかノートパソコンとか)

(ブログ開設時に必要なもの)
既にgoogleアカウントをお持ちの方は、そのID(メールアドレス)とパスワード。
googleアカウントが無い方は普段利用しているメールアドレス、念のためパスワードも。
携帯メール可ですが、そのアドレスに届くメールが見れるようになっていること。
持って無い人は予め初回までにフリーメールアドレスを登録し用意するか、自信が無いようだったら講座の時に取得してもOKです。ただし、その際は初日に18:00まで来てください。
(ブログのID)
アルファベット、数字、ハイフン、アンダーバーで。URLの一部になります。
この隠居窯のブログのURLの「inkyo-gama」の部分。
登録できるかは登録作業まで分からないので候補をいくつか考えてくること。
よく分からなければ講座の時に考えてもOKです。
作れる知識がある方は先に作ってもらっても構いません。

その他:
教室は18:00~21:30まで予約してますので、時間の許す限り質問などを受け付ける予定です。でも私にも解らず答えられない時がありましたらすみません。
公民館が管理しているノートパソコン(Windows Vista)が10台ありますので、これを利用し講義します。
自分のノートパソコンを持ってきても大丈夫ですが、ネットには繋げませんのでご注意を。

掲載:
http://kakunin.town.yorii.saitama.jp/modules/xfchuouk/article.php?articleid=4