2013年2月14日木曜日

第11回折原歴史展のお知らせ

こんにちわ^^
今年度も折原文化交流会で歴史展を開催するようです。
興味のある方、時間に余裕のある方、是非お気軽に足を運びください。

「釜伏山の植物」

三友清史
大正14年 父要温、母かねの次男。 昭和23年東京高等師範(現筑波大学)卒業。小川高校に教師として赴任、小鹿野高校、秩父高校の校長を歴任し退職、その後県立自然史博物館館長、寄居町文化財保護審議委員などを経て現在に到る。

「立原の文人たち」

奥 運外
天保11年 父登、母やをの長男として立原422番地に生まれる。幼児より勉学を好み和漢の学はもとより書画を得意とし、特に人物画、花鳥画に秀でる。近隣の文人と深い関わりを持つ。明治19年2月没、享年70歳。
保泉渓堂
文政9年 父幸七、母ヤソの長男として立原472番地に生まれる。渓堂は地方での俳壇の礎となっている。特に俳画を良くし、渓堂の「亀」といって有名である。明治27年没、享年68歳、戒名石腸庵渓堂居士。
太田秋譚
文久3年11月 父清左衛門、母はまの長男として立原137番地に生まれる。本名を治平という。鉢形村木持の雨宮春譚にその才を高く評価され、師より譚の一字を受け、秋譚と号した。折原小学校の建設記念碑も治平書である。昭和5年没、享年68歳。

「寄居町の画家」

松村翠雲
明治3年生まれ。旧水戸藩の出身。とりわけ好んだ鮎を描くためその住まいを、子持瀬(寄居側)の懸崖に備え、研鑚を積んだその絵は魚の躍動感をも感じさせるものとなった。昭和23年1月没。
岩井昇山
明治3年東京麹町に生まれる。中央で修行を積んだ後、大正の終わりから昭和の始め頃寄居町に移り、山水を中心に清澄で透明感ある独自の画風を確立するが、画壇の寵児となることはなかった。昭和28年没、享年81歳。

「折原の養蚕風景」

蚕の孵化から絹糸になるまでの工程を、片倉製糸が秋山の大平芳夫さん宅などで1998年「天の虫」として記録撮影したDVDをカタクリセンターのロビーで放映します。

--

第11回 折原歴史展

日時:
2013年3月9日(土)9時~16時
2013年3月10日(日)9時~15時
場所:
カタクリ体育センター
〒369-1234埼玉県大里郡寄居町大字折原1856
電話:048-581-1530
主催:
折原文化交流会
後援:
折原公民館