さてさて、今年も折原文化展に参加します。
今年は何を出品しようか非常に困っていたのですが、
この1年間を振り返って、今作りたいものを作ろうと…。
直前の10月の半ばから作品作りを始めました。
厳選して3点だけ出品しようと決めてます。
まずは寄居の土を利用した抹茶茶碗。
隠居窯風味たっぷりの渋~い焼きあがりになったのですが、
今現代の茶人には嫌われそうなザラザラがきつめ…。
とりあえず見て楽しんでくれればと。
そして今年はなんと言っても古田織部四百年忌。
これを記念して古田織部の縁の焼き物の意匠を参考にした水指を作りました。
昨日仕上がったばかりですが、
二種類の織部釉を利用し、表情豊かで雰囲気が出たと思ってます。
個人的にはもう少し大きく作りたかったのですが、
隠居窯にある小さい窯ではこれで限界でした…。
あとは
初めて置き物にも挑戦してみました。
まぁちょっと大きくなってしまって窯に入りきらなかったので
生のまま出品することになりました…^^;
どんな作品なのか、どうぞ会場にて確かめてみてくださいw
モデルになった元ネタを知ってる人はもっと楽しめますが、
知らなくてもそれなりに楽しんでもらえるんじゃないかな?と。
あとは生徒さんの作品です。
今年も人数は少ないですが、OKを貰った方の未発表の作品を出していきたいと思います。
内容は例年通りですが、
折原の文化展は地元の小さな展示会とは言え種類が豊富で見ごたえがあります。
陶芸、写真、書、俳句、盆栽、華道、茶道・・・
皆さんも近くを通りになる場合にはぜひ足を運んでみてください^^
お茶席では無料でお菓子とお抹茶をいただけます。
畏まった雰囲気も難しい作法も必要ありませんので
こちらも是非お気軽に参加してみてください。
ぶっちゃけコレがメインの目的でも構いませんよ~w
過去の様子はこちら
→第23回折原文化展
→第22回折原文化展
→第21回折原文化展
--------------------------------------------------
第24回 折原文化展
開催日時:
3日間
2013年11月1日(土)9時~16時まで
2013年11月2日(日)9時~16時まで
2013年11月3日(月)9時~15時まで
開催場所:
折原小学校体育館
埼玉県大里郡寄居町立原385
TEL:048-581-0328
その他:
お茶席(無料)
1日 10時から15時まで
2日 10時から15時まで
包丁研ぎ、住宅相談
2日 10時から11時30分まで(1人2点まで)
大きな地図で見る
2014年10月31日金曜日
ブログを書くということ
久々のブログです。
もう自然の景色では紅葉も始まってますね…。
さて、
実は先日、楳澤規子さんの知り合いの方が来訪されました。
この方は規子さんと知り合ってから
文通を頻繁にやりとりしていたんだそうですが、
突然の音信不通…
さすがに心配になって全ての予定を後回しにして
住所を頼りに規子さんの自宅まで行こうとした矢先、
この方の知人の方がダメ元でネットで調べたところ、
隠居窯ブログの記事を発見して事の次第を知ったそうです。
それで行き先を規子さん宅から隠居窯へ変更して、
東京から車を飛ばして来てくれました。
突然の事故でしたのでこういう事もあろうかとブログの記事を書いたわけですが、
こうやって人との繋がりが生まれるのは現代ならではですし、
やっぱり情報発信していくことは大事だな…と改めて思いました。
お礼として規子さんの絵葉書セットを2ついただいたので、
規子さんを偲ぶ意味も込めまして、
2枚抜粋して載せたいと思います。

「キンレンカ」

「福寿草」
文系じゃないので文章を書くのはいつも大変に思うわけですが、
ブログが止まっていた間もいろいろあったですし、
これからも告知したい事もありますので、
無理のない範囲で書き綴っていきたいと思います。
もう自然の景色では紅葉も始まってますね…。
さて、
実は先日、楳澤規子さんの知り合いの方が来訪されました。
この方は規子さんと知り合ってから
文通を頻繁にやりとりしていたんだそうですが、
突然の音信不通…
さすがに心配になって全ての予定を後回しにして
住所を頼りに規子さんの自宅まで行こうとした矢先、
この方の知人の方がダメ元でネットで調べたところ、
隠居窯ブログの記事を発見して事の次第を知ったそうです。
それで行き先を規子さん宅から隠居窯へ変更して、
東京から車を飛ばして来てくれました。
突然の事故でしたのでこういう事もあろうかとブログの記事を書いたわけですが、
こうやって人との繋がりが生まれるのは現代ならではですし、
やっぱり情報発信していくことは大事だな…と改めて思いました。
お礼として規子さんの絵葉書セットを2ついただいたので、
規子さんを偲ぶ意味も込めまして、
2枚抜粋して載せたいと思います。

「キンレンカ」

「福寿草」
文系じゃないので文章を書くのはいつも大変に思うわけですが、
ブログが止まっていた間もいろいろあったですし、
これからも告知したい事もありますので、
無理のない範囲で書き綴っていきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)