今日は公民館講座「物語になる陶芸教室」の素焼きの窯焼きです。
実は今まさに窯を焼いている最中なんです。
時間を持て余してるので作品作りの合間にブログの文章を書いています。
昨日は生徒さんに集まっていただいて窯詰めをしてもらいました。
正直なところ、初心者の方に窯詰め、窯焼きまで指導するなんて公民館の陶芸講座の中で全国を見渡しても、この「物語になる陶芸教室」だけでしょうね^^;
やはり指導、作業に夢中で写真を撮るのをまたまた忘れてしました^^;
ってことで、火入れ直前の写真です。
見る人が見れば解ってしまうのですが、そうです、かなり勿体ない窯詰めです。
というのも講座の回数が少なかったために作品が足りなかったのです…
私の作った大物の作品も持ってきたのですが、それでも足りなかったですね…
このガス窯は予想以上に大きいですね…
慣れないガス窯の窯焼きです。
正直、不安なところもありますが、今日はまだ素焼きの窯焼きなので「どうにでもなるかなぁ」という感じで気楽に考えてますw
ガス窯は火入れがいつもあーだ、こーだと手間取るんですが、やっぱり今回も手間取りました^^;
ガス圧の調節、空気の調節、点けても消えたり…
ガス窯の悩ましいところは調節してもすぐに反映しないってところですかね。
しばらく様子見ないといけない、その時間を待てずついついもう一度調整してしまう…で、悪循環w
これにはまるとガス窯嫌いになる人多いかもしれませんね^^;
今はもう安定していて250℃になろうかというところです。
これから教科書通り1時間100℃程度の上昇に抑えて、夕方過ぎには終わる予定です。
しかし、この陶芸窯のための書類、しかも先人たちが書いてくれた手書きの手順書には400℃までは扉を少し開けておけという記載があって、今までそんな温度まで開けていたことがないので、少々疑問に思ってしまいました。
200℃前後で器に含まれている湿気が蒸発してしまうはずですし、窯に含まれている湿気抜きにも十分過ぎるぐらい時間を掛けてますし、なので400℃はちょっといき過ぎじゃないかなぁ…と思うのです。
もっとも電気窯ではないので電熱線を傷めることはないので200℃でも400℃でも変わらない気がするんですが、400℃だと扉付近の外気に近いところでは温度差が激しい気がしてちょっと怖いですよねw
さて、もう18時を過ぎましたがやっと700℃です。
今回は、生徒さんが初めての方が多かったということもあり厚めの作品もいくつかあるので、温度上昇を急がず無理をしないことにしました。
でも1時間90℃ぐらいのペースですので順調といえば順調ですね。
しかし、ガス圧をほとんど上げていないのでこれは低燃費焼成になってるのか、それとも時間ばかり過ぎていく燃費の悪い焼成になっているのか、今はまだいまいち判断つかないですねw
終了時に、どれぐらいのガスを使用したのか記録をつけなくちゃいけないので、それで判断ですかね…
公民館の方が時間が掛かり過ぎているという事で心配で見に来てくれましたw
でも陶芸の窯焼きってこういうものですよ~と言っておきました。
今、19時で750℃なのでもう1時間ぐらいって感じですね。
ねらしもしたいですしね。
でも気持ちガス圧のバルブをちょっと開けてみました。
で、無事に800℃になりました。
素焼きの焼く温度はあいまいでも大丈夫なので、もう終わっても平気なんですが念のため少しねらして終わりました。
時刻 | 経過 | 温度計 (℃) | ガス圧 (kg/cm2) | 備考 |
---|---|---|---|---|
9:30 | 0:00 | 20 | 0.02 | バーナー2つ点火 |
10:00 | 0:30 | 65 | 0.02 | |
11:00 | 1:30 | 145 | 0.02 | |
11:30 | 2:00 | 160 | 0.02 | |
12:00 | 2:30 | 200 | 0.02 | |
12:30 | 3:00 | 240 | 0.02 | |
13:00 | 3:30 | 280 | 0.02 | 扉閉める |
13:30 | 4:00 | 300 | 0.02 | |
14:00 | 4:30 | 340 | 0.02 | バーナー残り2つ点火 |
14:30 | 5:00 | 380 | 0.02 | |
14:50 | 5:20 | 400 | 0.02 | ドラフト上段中央開ける |
15:10 | 5:40 | 470 | 0.02 | |
15:55 | 6:25 | 510 | 0.02 | ドラフト上段左右開ける |
16:20 | 6:50 | 570 | 0.02 | |
16:45 | 7:15 | 600 | 0.02 | |
17:15 | 7:45 | 635 | 0.03 | |
17:45 | 8:15 | 680 | 0.03 | |
18:00 | 8:30 | 695 | 0.03 | |
18:25 | 8:55 | 720 | 0.03 | |
18:38 | 9:08 | 732 | 0.03 | |
18:50 | 9:20 | 743 | 0.03 | |
19:03 | 9:33 | 750 | 0.03 | |
19:20 | 9:50 | 764 | 0.03 | |
19:25 | 9:55 | 770 | 0.05 | ドラフト下段中央開ける |
19:35 | 10:05 | 800 | 0.02 | ガス圧を下げる |
19:45 | 10:15 | 808 | 0.02 | ダンパー半分閉め、ドラフト全開 |
20:00 | 10:30 | 786 | 0.02 | 終了 |
焼成グラフ

なお、使用したガスは2.33m3でした。
全体的にやっぱり慎重に焼きすぎ?w
でも自分の作品ではないですから、全てにおいて慎重すぎるぐらいでちょうどいいですかね。
次は釉薬掛けです。